博士(後期)課程
教育?研究目的
本課程は,専門分野についての理論的な考察と実践によって次世代を担う芸術家及び研究者を養成し,また高度な創造と研究を通して,国内外の芸術文化に貢献することを目的とします。
研究領域
日本画

博士(後期)課程では,高度で創造的なテーマを設定し,日本画制作並びにそれに関わる理論的考察を深めます。
自己の中だけで完結するのではなく,他者への客観的提示を意識し社会性を考察します。それにより独自の日本画を創造し,新たな価値観を生み出し,美術や教育の分野で特に高い能力を持った先導的立場に立つ人材を養成します。
油画

油画を中心とした技法による実技と理論の研究を通して絵画の創作を研究します。
絵画表現の理論研究とともに,目的に応じた絵画材料や基底材(壁面を含む)の使用法について広汎かつ高度な研究を行い,新たな絵画世界の創造を図ります。
彫刻

彫刻の実技と理論の考察を通して,彫刻の創造研究を行います。空間的,立体的表現に関する理論の研究とともに,表現意図に応じた素材,技術の広汎かつ高度の専門研究を行い,空間や立体に作用する諸要素も計測に入れて,新たな彫刻表現の創造を図ります。
また,高度な専門研究を通じて,高等教育における指導的人材の育成を図ります。
版画

版画の諸技法と理論の研究を通して版画の創作を研究します。
「版」特有の表現方法の研究とともに,デジタル機器などを用いた表現形態など,表現目的に応じた技法の広汎かつ高度な研究を行い,新たな「版」表現の創造を図ります。
構想設計

広い視野に立って,芸術のなかでメディアが果たすべき役割と新たな表現の可能性を研究し,高度な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を有した高等教育における指導的人材の育成を図ると共に学外連携?共同研究を促進します。
ビジュアル?デザイン

博士課程においても,本学のビジュアル?デザインは,多様なデザイン分野を包含する領域であることは,学部?修士課程と変わりありません。 博士課程では,実技と理論の高度な制作?研究を行いますが,修士課程までと比べて理論の比率が高くなります。学生は,それまでの作品制作の実績を踏まえた研究テーマを設定し,担当教員の緻密な指導のもと,作品制作と論文の著述を行い,新たな表現に結びつく制作?研究を行います。
環境デザイン

空間デザインの美学的側面のみでなく,構想,技術,感性の統合として,社会的価値を理論化する研究者を養成します。空間リーダーとして,構想あるいは実践計画を通じて社会に寄与することを求めます。
プロダクト?デザイン

プロダクト?デザインに関する実技と理論の研究を行います。生活環境に広範囲に存在する産業製品のデザインについての理論的研究を行うとともに,産業領域,公共領域,福祉領域,文化領域などの諸領域を対象としたデザインの実践的研究を行います。
陶磁器

陶磁素材による創作とその理論を研究します。伝統的な陶磁器制作の研究を踏まえ,新たな視点から技法研究や広く陶磁素材を用いた表現の理論的研究を行い,現代における陶磁表現による創作を行います。
漆工

漆を素材とした創作とその理論を研究します。伝統的な漆工制作の研究を踏まえ,塗装方法の比較研究と広く漆を用いた表現の理論的研究や,現代的な漆芸作品の創作を行います。
染織

染織およびテキスタイルに関連する作品制作と研究を行います。伝統的な染織制作の研究を踏まえ,新たな技法や量産に関する研究や,染織を取り巻く社会をも視野に入れた研究,そして広く繊維を用いた新しい創造的表現と理論の研究を行います。
産業工芸?意匠

地域特有の産業活動にふさわしい形態デザイン,装飾デザインの実技と理論を研究します。伝統的な工芸意匠,加飾などデザインの研究とその応用化,産業化についての検証を行い,京都デザイン,日本的デザインなど工芸意匠の創造的研究を行います。
保存修復

文化財の保存及び修復の技術とその理論の研究を行います。日本,東洋の絵画を中心に,復元を含む修復技術の実技的研究を行うとともに,保存修復に関する素材?技法についての科学的研究を行います。
芸術学

芸術現象を対象とした芸術学の理論的研究を行います。芸術現象を対象とした理論的研究,歴史的研究や芸術環境に関する理論的研究,芸術振興に関する研究および芸術形態に関する高度な理論的研究を行います。
研究計画書/研究報告書
※A4サイズの用紙に両面刷りで作成すること。氏名欄及び指導教員押印欄は,学生?教員それぞれが自署のうえ,押印すること。