188体育图片 inbody">

閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

音楽学部?音楽研究科 学科?専攻一覧

本学部は、個性を尊重し創造性を育む専門的な音楽芸術の教育研究により、幅広い教養を併せ持つ優れた音楽家や研究者となりうる人材を育成することを目的とします。

音楽学科

4年間の学び

みんなが仲間でみんながライバル 刺激し合える状況が成長を支える

音楽学部は一学年の定員が65名と少人数です。自分の専攻の同級生や教員はもちろん、先輩や後輩、そして他専攻の学生や教員、全員と知り合いになります。その少人数制のもと、日々の練習や授業を共にし、オーケストラなどの演奏を作り上げていく仲間としてのつながりを深めていきます。時にはコンクールに挑戦するライバルとして、刺激し合える環境を作り出しています。新入生にとって、学部や修士課程の先輩の演奏や研究に触れる機会が多いのも、この人数規模だからこそ。

音楽家や研究者へと成長していく上で、技術を磨いたり、研究課題に向かうだけでなく、喜びも苦しみもみんなで分かち合えることは、京都芸大の大きな魅力の一つです。

芸術の土台となる教養を身につける授業内容

学生が専門分野における技術と知識を学び、感性を養うとともに、あらゆる芸術の土台となる幅広い教養を身につけることを目的に、専門的な内容である専攻実技と併せて、広く音楽的教養を身につける音楽史、音楽理論関係の授業?演習、一般教養科目、語学科目を開講しています。
※卒業に必要な124単位を、4年間で履修します。
※専攻によって、必修科目と受講可能な選択科目が異なります。

必修科目

実技レッスンに加え、ソルフェージュ、西洋音楽史、音楽音響学、和声法など、学術系の科目の履修を通して、音楽演奏に関わる精神的な根幹を持ち、幅広い知識を有する音楽家?研究者の養成を目指しています。

選択科目

  • 専門科目
    楽曲分析、管弦楽法、民族音楽学、音楽学特講など、受講科目は専攻によって異なりますが、卒業に必要な最低単位数124単位中の5~6割は、この専門科目に属します。
  • 一般教養科目
    文芸学、文化人類学、西洋文化史、日本文化史、心理学、社会学などを開講しています(一部は隔年開講)。
  • 保健体育科目
    体育実践を通して幅広い教養や総合的な判断力を培い、心身のバランスのとれた学生生活の確立と豊かな人間性を育みます。
  • 語学(外国語)科目
    国際社会に対応する教養として、また研究教育の深化を図るために外国語を学ぶことを目的とする科目です。グローバル化に対応する人材を育成するために、英語?ドイツ語?フランス語?イタリア語のすべての語学においてネイティブスピーカーによる会話に重点を置いた授業を行っています。また、上級グレードの授業では、音楽文献を原語で読み、理解することを目的としています。
  • 自由科目
    教職に関する科目などを開講しています。

 

教職課程

教職に関する科目を履修することにより、中学校教諭一種免許状(音楽)と高等学校教諭一種免許状(音楽)を取得することができます。教職課程の意義を十分に理解し、履修方法や手続きなどに間違いがないよう周到な計画と準備をして臨んでください。

演奏会は月1回以上 場数の多さが自信につながる

音楽学部?音楽研究科は、学生の演奏会出演の機会か?非常に多いことか?特徴て?す。市内各地て?行われる大小さまさ?まな規模のコンサートは、難解な現代曲から、小さなお子さまやこ?年配の方にも親しめる作品まて?幅広い演目て?開催されており、その完成度の高さには定評か?あり