修士課程
教育?研究目的
美術研究科修士課程は、独創的で多様な研究を背景に、幅広い視野の下に専門性を深め、もって高度な創造?研究能力を有する人材を養成し,国内外の芸術文化に貢献することを目的とします。
専攻紹介
美術専攻
日本画
各自が設定したテーマで自由に日本画を制作し、見つめる?感じる?創る?伝えるということを考察します。日本画制作を通して、美術や教育の分野でより専門的に活躍できる人材を育成します。
油画
各自のテーマに沿った自主制作を中心とします。表現しようとしているテーマと技法を改めて見つめ直し、今後の制作の方向と可能性を探ります。「描く」「つくる」という個人の表現手段から離れて、見学などの「見る」こと、ディスカッションなどの「話す」こと、展示や発表などの「置く」ことなど、多角的な演習を通じて制作への意識を高めます。
彫刻専攻
「自由な発想と展開による制作研究を通して、独自の観点を探求する重要性を理解し、自身の表現とアイデンティティの確立、社会における実践と検証を視野に入れた表現を研究?考察することを目標としています。
版画
「版」特有の表現方法の研究を、担当教員と共に制作プランを設定しながら進めます。 4版種の工房を自由に横断し、版画を中心としながらも新たなマテリアルや支持体、他メディアとの横断的で実験的な研究や、古典的な版画技法のさらなる修得と新たな展開など、メディアとしての版画の可能性を広げることを目指します。
構想設計
担当教員によるアドバイザー制をとりながら、各自が設定した研究テーマを基盤に演習と制作を進めます。大学が有するリソース(専門知?技術?資源)を活用しながら、それぞれが目指す専門領域の言説や批評言語を獲得し、社会の中に自らの場を創造していくことを目指します。
デザイン専攻
総合デザイン
理論的かつ実践的に具体的デザインを提案できる研究者を養成することを目標としています。顕在化?潜在化している社会の諸問題を抽出?発見し、自己と反照させながら、現状と理論の把握から、その解決を目指すデザインの実施に至るまでの包括的な研究を行います。自己のテーマを設定して2年間の研究?制作計画を立て、探究を深める研究活動を行うと同時に、選択制の短期スタジオが用意され、日常的に社会でデザインの実践を行っている教員と研究計画に基づくディスカッションを行い、思考の深化と拡張を目指します。今日的要望に応えられるデザイナーとして、幅広い関連分野への多様な展開ができる人材を育成します。
デザインB
デザイン技法などの実技系授業だけでなく、デザイン理論や人文?社会科学を含む調査?思考系の授業を関連付けながら学びます。それによって、デザイン領域内だけで有効な視点ではなく、人間?自然?文化?社会などに対する幅広く多面的な視点を身につけることを目指します。現代社会の諸問題を発見し、それに対する仮説を絶えず実践?検証するような実験的なデザインのあり方を探究していきます。そして、他者に教え伝えるということを重視し、教えることによって学ぶという側面を重視しています。
工芸専攻
陶磁器
陶磁器による表現について、歴史的観点を踏まえつつ、現代性を多角的に問い、制作と論理との関係を明確にすることを目的に各自の課題に基づいた自主的な制作?研究を行います。
漆工
各自が提出する研究計画と、これまでに修得した技術をもとに、伝統技法の研究や技法実験を行い、芸術的思考の深化と展開を促し、時代に対応する発想力の養成を目指します。
染織
染織という表現手段を通じて、歴史と現状を含めた工芸と美術全体への認識と理解を深めます。作家としての確かな意識の確立のために、各自が研究計画を立て制作します。すでに修得した技法だけでなく、幅広い視野と表現力を身につけ、創造力を深めます。
芸術学専攻
芸術学
専門分野と指導教員を定めた上で研究に従事し、より専門性の高い授業を履修します。1年に数回の研究発表が課され、その成果を修士論文としてまとめます。
保存修復専攻
保存修復
日本?東洋の古典絵画を主要な研究対象として、保存修復に関する理論?技術を学びます。文化財を未来へ継承していく上での多様な課題を解決できる人材となるべく、伝統的な絵画技法の修得、芸術学、美術史学、保存科学などの理論を横断的に学び、芸術を多角的に理解する能力を養うとともに、伝統絵画の修復技術を体得します。さらに自ら課題を設定して研究?制作に取り組みます。
保存修復専攻 188体育
保存修復専攻 非常勤講師(実技)
- 鈴木裕
研究計画書/研究報告書
※A4サイズの用紙に両面刷りで作成すること。氏名欄及び指導教員押印欄は、学生?教員それぞれが自署のうえ、押印すること。