188体育图片 inbody">

閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

プロダクト?デザイン専攻

ひと?モノ?社会の関係を考え

手を動かし,デザインする

教育目的

制作風景

プロダクトデザインとは,自動車や家具,おもちゃ,文房具など,ありとあらゆる身の回りのモノから,アプリやタッチパネルの操作感,Web上でのチケット予約の仕組み等に至るまで幅広い分野に形やサービスを提供していく活動です。今後も社会の複雑化に伴って,その扱うテーマは変化していくでしょう。

デザインという分野は時代と密接に関係しており,社会の要求を敏感に受けとめ最善な選択をしていく必要があります。プロダクト?デザイン専攻では,既成概念にとらわれない自由なアイデアを生み出すために,社会や人間の本質を探求すること,自らの手を動かしモノ作り(素材や加工法など)を体感することを重視しています。そのような“デザインの学び”を通して適切な人とモノと社会の関係を包括的に見つめ直し,多様な表現と提案のできる発想力豊かな人材の育成を目指しています。

授業概要(カリキュラム)

1年次前期の総合基礎実技を修了後,1年次後期—2年次後期のデザイン基礎で3専攻(ビジュアル,環境,プロダクト)の基礎を学び,3年次から各専攻に分かれます。

デザイン基礎1(1年次後期)

制作風景

デザイン基礎(総合的なデザイン基礎課題,各専攻の基礎等)を1週間から3週間の期間で取り組む課題を行い,デザインするために必要な表現方法や,基礎的な技術を身につけます。

デザイン基礎2A(2年次前期)?2B(2年次後期)?プロダクト?デザイン1(3年次)

制作風景

プロダクト?デザインを選択した学生は,文房具,食器など身の回りの物や家電や自動車などの工業製品をテーマに,デザインの手法やプレゼンテーション方法,モノの仕組みや構造,素材や加工法の理解及び製作プロセス,新しい技術を用いた表現方法,また日常生活からの気づき(発想力育成),人とモノと社会の関係性の理解などを学びます。各方面から講師を迎え,デザイナーとして活動する為の必要なスキルはもとより,広くモノ作りやその周りの活動に携わる者として社会に通用する技術を身につけます。

プロダクト?デザイン2(4年次)

制作風景

自ら課題を設定し,それを元に制作を行います。また並行して,社会とプロダクト?デザインの関わりの中からテーマを設定し論文としてまとめます。後期には論文との関連性を含めた卒業制作に取り組みます。

在学生の声

?

先生や仲間とともに時間をかけて考えられる場です。

浦西 玲次さん(プロダクト?デザイン専攻4回生)

時代と共に変化し続けているデザインのように,柔軟にその姿を変えるのがこの専攻の魅力です。

目的を叶えるための最適な手段がモノをつくることでないときには,プロダクト?デザイン専攻という名にとらわれることなくイラストや映像で表現することも,目に見えない仕組みや関係性のようなものを考えることもあります。

またこの専攻はデザインそのものについて,先生や他の学生と共に時間をかけて考えられる場でもあります。

「デザインとは」というシンプルでふわふわした問いに向き合うことは,ときに苦しくもありますが,その考えを通じて創り出される作品たちは力強く魅力的です。

そういったそれぞれのデザインに触れるとき,私はとてもわくわくします。

専攻独自の取り組み

コミュニケーションとモノ作り体験をデザインする,実践的アプローチ

専攻の活動

授業での成果を発表する場として,オープンキャンパスで来場者に体験してもらう「スプーン作り」ワークショップを実施し,さらに芸大祭で模擬店を企画し,充実した内容で多くの人に体験してもらいました。

この授業は3回生の課題として,「人と空間の関係性をデザインする」というグループ制作により,提案するだけのデザインではなく,実際に人が集まる機会を使い,実践的なアプローチからデザインの可能性や価値を見出すことを狙いとしています。

まずは具体的にアイデアを出し合い,全員でブレーンストーミングを行います。そのアイデアから最終の内容をまとめ,ワークショップに必要なものや模擬店の空間などをデザインします。スプーン作りのワークショップでは,用意した木の板を熱で加工し整形し,ヤスリをかけて仕上げます。地域の子どもたちから卒業生まで幅広い年代の方々が楽しんで参加する企画となりました。

プロダクト?デザイン専攻展(PD展)

専攻の活動

秋頃には,前期で取り組んだ課題の成果を発表?共有すべく,PD展が開催されます。PD展では,学期末の作品展に向けて,展示を練習する機会であり,作品の様々な見せ方や工夫を実践できます。学年を超えて作品を展示するので,他の学年の取り組みについて改めて触れることができ,多くの刺激を得ることもできるでしょう。

卒業後の進路

卒業後は,主に製造業を中心とした企業やデザイン関連会社に就職します。 その他,教職,研究職,大学院進学,海外留学などプロダクト?デザイン専攻で得た学びを生かして,さまざまな分野で活躍しています。

学生作品

《Inizio》市長賞

氏名:森田修斗
制作年:2020年
制作した学年:4回生

《ともに》中井賞

氏名:中村彩佳
制作年:2020年
制作した学年:4回生

《cozy/小さいくつろぎをつくる》奨励賞

氏名:不破大介
制作年:2020年
制作した学年:4回生

《obtoxy》奨励賞

氏名:土田若奈
制作年:2020年
制作した学年:4回生

《結ふ》中井賞

氏名:土屋 さおり
制作年:2019年
制作した学年:4回生

chair5

氏名:仲克駿(なかかづま) 制作年:2018年 制作した学年:4回生

analog

氏名:藤原海童 制作年:2018年 制作学年:3回生

rara.pod

氏名:大西もも 制作年:2018年 制作学年:学部3回生

kakuko

氏名:金 璽民 制作年:2018年 制作した学年:3回生

OPENFARM

氏名:杉山 佳代 制作年:2018年 制作した学年:3回生

188体育

非常勤講師(実技)一覧